SDGsは、「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。
SDGsという言葉自体は聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか?
SDGsという言葉は知っているけど具体的な内容まではわからないという方も多いかと思います。
この記事では、「SDGsとは?」というところから、SDGsの17の目標、SDGsがなぜ話題になっているのか、SDGsに取り組むべき理由などわかりやすく簡単に解説しています。
今さら聞けない、という方でも読めばSDGsについて理解することができますよ!
環境に優しい生活がしたい、これ以上地球を汚染したくない、少しでも自分にできることはあるかな?と感じる方はぜひ読んでみてくださいね!
SDGs(持続可能な開発目標)とは?ー2030年までに達成すべき17の国際目標!
SDGsは、「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。
2015年9月の国連サミットで、『「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会』の実現のために採択されました。
2030年を期限として、17の国際目標とその下に169のターゲットと232の指標が決められています。
「持続可能」とは、地球や社会の環境が維持されることを言います。
今の生活がこのまま続けば、ガソリンなどに使っている石油はいつかなくなってしまい環境もどんどん破壊されていってしまいます。
私達が死ぬまでには大きな影響はないかもしれないけど、私達の子どもや孫が生きる時代には大きな影響として現れているかもしれないですよね。
「持続可能」は「サステナブル」という言葉でもよく表現されているので、こちらもよく耳にしますよね。
SDGsは、世界中で起こっている環境問題・差別・貧困・人権問題を2030年までに世界のみんなで解決できるように定められた目標なのです。
SDGsの前身「MDGs」
SDGsは、2015年に急にいきなり出てきたわけではありません。
SDGsの前身といわれる2000年に国連のサミットで採択されたMDGs(Millennium Development Goals:ミレニアム開発目標)というものがあり、MDGsが2015年に期限を迎えたことで、新たな目標としてSDGsが定められました。
目標1:極度の貧困と飢餓の撲滅
目標2:初等教育の完全普及の達成
目標3:ジェンダー平等推進と女性の地位向上
目標4:乳幼児死亡率の削減
目標5:妊産婦の健康の改善
目標6:HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止
目標7:環境の持続可能性確保
目標8:開発のためのグローバルなパートナーシップの推進
MDGsには8つの目標がありました。
MDGsによって、極度の貧困は半減し、HIVやマラリア対策は達成したと言われています。
ですが、その内容は先進国が決めており、その目標は先進国が途上国を支援するような内容となっていました。
成果をあげられそうなところから始めるという面があり、困難な問題が先送りされることで取り残されてしまった人々もいたのです。
それをうけ、2015年に新たに採択されたSDGsでは「誰一人取り残さない」ことを目指して、先進国も途上国も一つになって達成すべき目標が定められています。
SDGsの17の目標
目標1(貧困) | あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。 |
目標2(飢餓) | 飢餓を終わらせ,食料安全保障及び栄養改善を実現し,持続可能な農業を促進する。 |
目標3(保健) | あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し,福祉を促進する。 |
目標4(教育) | すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し,生涯学習の機会を促進する。 |
目標5(ジェンダー) | ジェンダー平等を達成し,すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う。 |
目標6(水・衛生) | すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。 |
目標7(エネルギー) | すべての人々の,安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。 |
目標8(経済成長と雇用) | 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある 人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。 |
目標9(インフラ,産業化, イノベーション) | 強靱(レジリエント)なインフラ構築,包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベー ションの推進を図る。 |
目標10(不平等) | 各国内及び各国間の不平等を是正する。 |
目標11(持続可能な都市) | 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。 |
目標12(持続可能な生産と 消費) | 持続可能な生産消費形態を確保する。 |
目標13(気候変動) | 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。 |
目標14(海洋資源) | 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し,持続可能な形で利用する。 |
目標15(陸上資源) | 陸域生態系の保護,回復,持続可能な利用の推進,持続可能な森林の経営,砂漠化への対処, ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。 |
目標16(平和) | 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し,すべての人々に司法へのアクセスを 提供し,あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。 |
目標17(実施手段) | 持続可能な開発のための実施手段を強化し,グローバル・パートナーシップを活性化する。 |
目標1―貧困をなくそう
「あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。」を目標に、7個のターゲットが決められています。
目標2―飢餓をゼロに
「飢餓を終わらせ,食料安全保障及び栄養改善を実現し,持続可能な農業を促進する。」を目標に、8個のターゲットが決められています。
目標3―すべての人に健康と福祉を
「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し,福祉を促進する。」を目標に、13個のターゲットが決められています。
目標4―質の高い教育をみんなに
「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し,生涯学習の機会を促進する。」を目標に、10個のターゲットが決められています。
目標5―ジェンダー平等を実現しよう
「ジェンダー平等を達成し,すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う。」を目標に、9個のターゲットが決められています。
目標6―安全な水とトイレを世界中に
「すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。」を目標に、8個のターゲットが決められています。
目標7―エネルギーをみんなに そしてクリーンに
「すべての人々の,安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。」を目標に、5個のターゲットが決められています。
目標8―働きがいも 経済成長も
「包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。」を目標に、12個のターゲットが決められています。
目標9―産業と技術革新の基盤をつくろう
「強靱(レジリエント)なインフラ構築,包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。」を目標に、8個のターゲットが決められています。
目標10―人や国の不平等をなくそう
「各国内及び各国間の不平等を是正する。」を目標に、10個のターゲットが決められています。
目標11―住み続けられるまちづくりを
「包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。」を目標に、10個のターゲットが決められています。
目標12―つくる責任 つかう責任
「持続可能な生産消費形態を確保する。」を目標に、11個のターゲットが決められています。
目標13―気候変動に具体的な対策を
「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。」を目標に、5個のターゲットが決められています。
目標14―海の豊かさを守ろう
「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し,持続可能な形で利用する。」を目標に、10個のターゲットが決められています。
目標15―陸の豊かさも守ろう
「陸域生態系の保護,回復,持続可能な利用の推進,持続可能な森林の経営,砂漠化への対処,ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。」を目標に、12個のターゲットが決められています。
目標16―平和と公正をすべての人に
「持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し,すべての人々に司法へのアクセスを提供し,あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。」を目標に、12個のターゲットが決められています。
目標17―パートナーシップで目標を達成しよう
「持続可能な開発のための実施手段を強化し,グローバル・パートナーシップを活性化する。」を目標に、19個のターゲットが決められています。
17の目標の下にある169のターゲットはこちらの記事でまとめています。
あわせて読みたい
SDGsはなぜ話題になったのか?
2015年に採択されたSDGsですが、近年急に耳にするようになった方も多いのではないでしょうか?
新型コロナウイルス感染症の蔓延をきっかけに、たくさんの人が環境や自身の健康について考えるようになったと言われています。
私は海が好きなこともあり、コロナウイルス以前から少しずつ環境に配慮した製品を選ぶようになったりと小さなことはしていましたが、コロナがきっかけでさらに関心を持つようになりました。
こうしてSDGsに関心を持つ人が増えたことによって、SDGsをビジネスチャンスとして重要視する人が増えたと言われています。
SDGsを踏み台にしてお金儲けをしようと考えるなんて、、と批判的な考えを持つ方もいるようですが、私は企業がお金を儲けることで環境に配慮する人が増えるならいいのではないかと思っています。
むしろ、SDGsは無視できない、環境に配慮していない企業には賛同できないという人もかなり増えてきていると感じます。
私自身も商品を選ぶときに、以前はできる限り安いものを買いたいと思っていたのが、今は「この商品はどういう原材料が使われているのだろう」、「どういうコンセプトで商品が作られているのだろう」、「環境に配慮した商品を選びたい」と考えるようになりました。
今はSDGsへの取り組みをアピールする企業も増えているから、ホームページを見ればすぐに調べられるし、逆にSDGsに関してなにも書かれていなければ環境には配慮していないんだなとわかるので、商品を選ぶ際の基準にもなりますよね。
ただし、SDGsを利用して本当は実態が伴っていないのにSDGsに取り組んでいるように見せかける「SDGsウォッシュ※」の企業も増えてきているため、ますます消費者の見る目が大切になってきます。
※「SDGsウォッシュ」は、実際はエコではないのに環境に配慮しているかのように見せかける「グリーンウォッシュ」という言葉がもとになって作られた造語です。
企業がSDGsに取り組むべき理由
ビジネスチャンスとしてSDGsに取り組む企業が増えてきていると解説しましたが、それには「ESG投資」が大きく関わっています。
「ESG投資」とは、E(Environment:環境)、S(Social:社会)、G(Governance:企業統治)の3要素を考慮した投資活動のことです。
環境や社会への責任を果たしているかも考慮したうえで投資するべきだという責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investment)が2006年にコフィ・アナン第七代国連事務総長によって、金融業界に向けて提唱されました。
投資する側の機関投資家がこういった環境や社会面を配慮した投資を行うことで、企業側も環境や社会に配慮した持続可能な行動に変わっていくことが期待されています。
だから、社会に貢献していない企業や環境に配慮していない企業は投資家からお金を集めにくくなっていると言われています。
1997年にはアメリカのスポーツブランドが、東南アジアの工場で児童を働かせていたことが問題となり不買運動に発展したことがあります。
個人レベルでもSDGsに取り組むべき理由
企業がSDGsに取り組むべき理由を解説しましたが、あまりにも大きな考え方なので、個人ではなにもできることがなさそうだと感じてしまった方もいるかもしれません。。
ですが、17の目標を達成するには、個人での動きもとても大切になってきます。
例えば、2019年度の二酸化炭素排出量の割合は、家庭部門が14.4%を占めています。
もちろん企業などからで排出される二酸化炭素に比べると少ないですが、家庭部門の割合は一人ひとりの行動によって減らすことができますよね。
私は田舎に住んでいて車を所有しているので偉そうなことは言えませんが、エアコンの設定温度を調整したりなどできるところから二酸化炭素の排出を抑える行動をしています。
2021年のSDGsランキングで日本は18位だった
2021年6月に発表されたSustainable Development Report 2021のSDGsランキングでは、日本は18位となっています。
1位 | フィンランド | 11位 | オランダ |
2位 | スウェーデン | 12位 | チェコ共和国 |
3位 | デンマーク | 13位 | アイルランド |
4位 | ドイツ | 14位 | クロアチア |
5位 | ベルギー | 15位 | ポーランド |
6位 | オーストリア | 16位 | スイス |
7位 | ノルウェー | 17位 | イギリス |
8位 | フランス | 18位 | 日本 |
9位 | スロベニア | 19位 | スロバキア共和国 |
10位 | エストニア | 20位 | スペイン |
出典:Sustainable Development Report 2021
北欧が上位のほとんどを占めているのがわかりますね。
また、カナダは21位、韓国は28位、アメリカは32位、中国は57位となっています。
18位だったらいいほうだと感じる方もいるかもしれませんが、17の目標の達成度合いを見ると、どこに力を入れるべきなのかが一目瞭然です。
達成度合いが色分けされていて、「緑>黄色>オレンジ>赤」の順で達成度合いが低くなっています。
赤が「Major challenges(主要課題)」で達成度合いが低い目標です。
日本は以下の5つの目標が赤色になっています。
- 目標4―ジェンダー平等を実現しよう
- 目標13―気候変動に具体的な対策を
- 目標14―海の豊かさを守ろう
- 目標15―陸の豊かさも守ろう
- 目標17―パートナーシップで目標を達成しよう
環境問題と男女平等ですね。
できることから少しずつSDGsに取り組もう!
SDGsや環境に取り組むというと、意識高い系みたいな扱いをされるような風潮もある日本ですが、SDGsに取り組むことは、子どもや孫に住みやすい地球を残すことに繋がります!
私は子どもはいませんが、海が好きなこともありこれ以上地球を破壊したくないという思いでできることからSDGsに少しずつ取り組んでいます。
この記事が誰かがSDGsに取り組むきっかけになれば嬉しいです。
環境についてのことも書いています。
あわせて読みたい