こんにちは、YUKOです。
宮崎の田舎に引っ越して、公共交通機関の利用が不便なので原付を購入しました!
この記事では、中古原付の購入に必要な予算や購入方法、年間でかかる維持費の予想をすべてご紹介しています。
原付購入を迷っている人の参考になれば嬉しいです!
タップできるもくじ
私が買った中古原付の価格
私が購入した中古原付は、ホンダのDio(2ストタイプ)です。
Dioは生産が終了しているので中古販売のみになりますが、2ストタイプなら中古価格は4ストタイプに比べて安くなります。
2ストと4ストの違いは、こちらの記事がわかりやすく解説してくれています。
fa-star参考記事【バイク辞典】4ストと2ストの違い!特徴や見分け方を紹介します。
車体価格は、59,000円(税抜)でした。
この価格に登録代行料2,500円と整備手数料7,500円がかかって、税込で75,900円でした。
8万円以下で抑えたかったのでかなり満足です!
中古原付購入時の必要経費
原付を購入する場合は自賠責保険の加入が必要で、車体価格と自賠責保険の価格をバイク屋さんに支払いました。
さらに、上で紹介した登録代行料や整備手数料がかかってきます。
自賠責保険は年数が長くなるほど割安になるので、自分の乗る期間を考えて選んでみてください。
保険期間 | 価格 | 1年あたりの価格 |
1年 | 7,060円 | 7,060円 |
2年 | 8,950円 | 4,475円 |
3年 | 10,790円 | 3,597円 |
4年 | 12,600円 | 3,150円 |
5年 | 14,380円 | 2,876円 |
それから、原付に乗るにはヘルメットが必要ですが、バイク屋さんで一緒に購入するよりネットで購入するほうが安く購入できるかと思います。
フリーサイズですが頭が小さめの私でちょうどいいので、男性には小さいと思います。
安かったけど問題なく使えてます。
それから、雨の日にも乗る予定がある人は、レインコートとレインブーツを早めに購入しておくことをおすすめします!
そして冬になると手袋も必要です。
用意するものは意外と多いですが、頻繁に買い替えるものはほぼありません!
私の中古原付購入方法
私はGoogleマップで近くのバイク屋さんを検索して行ってみました。
原付は、オイル交換(2ストならオイル補充)や点検、修理など定期的にバイク屋さんに行くことになると思うのでできれば家の近くにあるお店で購入するのがおすすめ!
購入後に1人で取りに行く場合、歩いて行くか原付を載せられる大きな車で行くことになると思います。
歩いて行くのが難しい人は配送をやってもらえるか聞いてみましょう!
中古原付購入時の注意点
- 当日引き渡しはできないところが多い
- 標識交付証明書のコピーをもらっておこう
- バイクの任意保険は早めに申し込んでおこう
当日引き渡しはできないところが多い
バイクを購入する場合、購入後にバイクの整備をして乗れる状態にしてくれるのでその日に引き渡しができない場合が多いです。
私の場合購入後2日で引き渡ししてもらえましたが、1週間ほどは余裕を持っておいたほうがいいかも。
小さいバイク屋さんだと多少融通がききやすいかもしれませんが、無理なお願いはしないようにしましょう!
標識交付証明書のコピーをもらっておこう
バイクの任意保険を申し込むときに標識交付証明書のコピーを郵送することになるかと思います。
購入時に標識交付証明書のコピーがほしいことを伝えてもらっておくことをおすすめします。
県や市区町村などで書類が違うことがあるそうで、私が住んでいる宮崎市の場合は軽自動車登録証という書類でした。
市の印鑑が押してある書類が必要になるみたい。
バイクの任意保険は早めに申し込んでおこう
バイクの任意保険は、申し込んで支払いが完了した日か翌日から保険が開始になることが多いですが、私の場合支払いが完了してから数日たってから標識交付証明書のコピーの郵送を送ってくださいとメールが届き、コピーが届いてからじゃないと保険が有効にならないと言われました。
原付の場合自賠責保険があるので任意保険に入らない人も多いらしいのですが、私は原付で事故にあった経験もあるので保険には入りました。
車をすでに持っている人は、車の保険に追加する形で安く保険に入れると思うので保険会社へ問い合わせてみてください。
私の場合、新規での申し込みだったのでバイク保険の見積もりを調べて安かったアクサダイレクトバイク保険に申し込みました。
バイク保険は一括見積を使うと便利です!
中古原付の年間維持費予想
軽自動車税率 | 2,000円 |
自賠責保険 | 4,475円 |
ガソリン代(月4回) | 24,000円 |
オイル補充(2ヶ月に1回) | 3,000円 |
その他メンテナンス代 | 10,000円 |
合計 | 43,475円 |
※私の場合2年の自賠責にしたので、1年あたりの価格を出しています。
ガソリンは週1回くらいのペースで入れていて、1回500円ほどです。
オイル補充は2ヶ月に1回ほどのペースになると思っていて、1回500円ほどだと思うので、維持費は安いと思います。
原付だとガソリン代や税金が安いので、車をすでに持っている人も節約にはおすすめです!
中古原付は初期費用を抑えたい人におすすめ
原付の購入を考えている人の中で、できるだけ初期費用を抑えたい人は、やっぱり中古原付がおすすめです!
2年以上乗る予定がある場合は、2ストよりも4ストの原付をおすすめされると思いますが、4ストだと車体価格が2万円~4万円ほどは高くなるかもしれません。
ただ、4ストの方が燃費がいいので、長く乗る人はいろいろな条件を考慮して選んでみてくださいね!