こんにちは、YUKOです。
スペイン語の記事を読んでいて、サーフィンが環境や海に及ぼす影響について書かれているものを見つけました。
- 年間75万本ほどのサーフボードが作られていて、22万トンのCO2が排出されている
- ウェットスーツは海に影響を及ぼすネオプレンという素材からできている
- パラフィン(ワックス)や日焼け止めを毎回使って海を汚染している
- サーフトリップに飛行機や車を使って環境汚染している
fa-star参考記事Los efectos del surf en la contaminación marina y ambiental
サーフィンをするようになって、環境に優しい生活がしたいと感じるようになりました。
この記事はスペイン語の勉強も兼ねて興味があって読んでいたのですが、サーフィン自体が環境に影響を与えることがあると書かれたうえで、それに対する対策が書かれていました。
私自身、サンゴや海の生物に影響のないバイオディグレーダブル(生物が分解可能)の日焼け止めを使うなどの対策をしてきたけど、まだできることがあるのではと思って、この記事がきっかけでいろいろ調べてみました!
この記事では、環境に優しい商品を探して紹介していますが、私が使ったことのないものも紹介しているので、使い心地はすべてはわかりません。
使ったことのあるものは一緒にレビューもしてますので、参考にしていただけたら嬉しいです。
タップできるもくじ
環境に優しいサーフアイテム7選!
- ワックス
- 日焼け止め
- マイボトル
- シャンプー
- ビーチサンダル
- ウェットスーツ
- ウェットシャンプー
ワックス
ワックスはサーファーならほとんどの人が海に入るときに毎回使うものです。
でも、ワックスは石油由来のパラフィンが原料になっているものがほとんど。
しかも石油由来のワックスのほうが安いので、普段なにも気にせず石油由来のワックスを使っている人が多いかもしれません。
いろいろ調べてみると、石油由来の成分を極限まで抑えたワックスや植物由来のものしか使っていないワックス、包装の紙もリサイクルにこだわったものなどさまざまなワックスを見つけました!
やっぱりできる限り植物由来のものしか使っていないワックスがいいと思ったので、私が気になったワックスをいくつかのせておきます。
でも、一度植物由来のサーフワックスを使ったのですが、トロピカルでもすごく柔らかく、塗るときにモロモロになってしまいました。。
これはコツを掴むことで解決できて、今は石油系原料を一切使っていないMATSUNASU(マツナス)のワックスを使っています!
GOOD SURF WAXは、オーストラリアでロングボードの聖地と言われるヌーサヘッズで一つ一つ手作りされています。
ミツロウにオーガニックのココナッツオイルを使った100%天然成分で100%生分解するそう!
さらに、紙コップもプラスチックフリーで土に還る素材です。
ハードとソフトの2種類展開。
環境のために手作りしているから仕方がないけど、少し値段が高いのが難点。。
GREENFIX SURF WAXは、フランス製で石油を一切使っていない環境に優しいワックス!
70℃の環境下で行った耐熱テストでもとけなかったんだって!
ベースコートも含めて5種類展開されています!
Surf Organicは、オーストラリア・シドニーのワックスブランドで、大豆が主な原料となっています。
リサイクルペーパーのパッケージを使っているのもポイントで、1% for the planetのメンバーになっているので、売上の1%が地球環境保護団体に寄付されます。
トロピカルがベースコートとしても使え、4種類展開されています。
日焼け止め
日焼け止めは、サーフィンをするならサーフィン用を使っている人が多いと思うのだけど、やっぱりサーフィンでも使える強いもので環境に優しいものを見つけるのはちょっと大変。。
それでも、最近は昔に比べると環境に優しいものも増えてきているみたい!
SURF YOGISはバリ島のサーフショップのオーナーが作るオーガニックの日焼け止めです!
オーガニックですが、インドネシアのアウターリーフで1日中サーフィンすることを前提に作られたそうで、水に強いみたい!
私が普段サーフィンするときは、顔にはこのバイオディグレーダブルのスティックタイプの日焼け止めを使っています!
でも、やっぱりバイオディグレーダブルなので、サーフィンしても全然落ちないかといったら微妙。。
バートラはサーフショップでもよく販売されている日焼け止めなので、使っている人が多いかも!
オキシベンゾンとオクチノキサートが使われていないリーフセーフの日焼け止めで、ジョンジョン・フローレンスなどのトップサーファーが開発に関わっています!
マイボトル
サーフィンに行くときには、いつもコンビニに寄ってペットボトルのドリンクを買っていくという人も多いのではないでしょうか?
私は、2018年から水筒を購入して、海に行くときはいつもお茶を入れて持っていってます!
ペットボトルの利用を減らすことは意外と簡単で、お財布にも優しいのでマイボトルはおすすめのアイテム!
シャンプー
サーフスポットの中にも、シャワーが設置されてる場所ってたまにありますよね。
なんとそこで普通にシャンプーしてるサーファーがたまにいます。
シャンプーって環境によくないんですよね。。
だからできればシャンプーも環境にいいものを使いたいと感じてます。
ethiqueは、1個で350mlのシャンプーボトル3本分と同じ量使える固形のシャンプーです。
固形のシャンプーの中でも口コミの評価が高いので、私も使っています!
コンディショナーもあって、髪の悩みに応じていくつかの種類から選べます!
あわせて読みたい
LUSH(ラッシュ)は、積極的に環境に配慮した製品を開発している会社!
シャンプーバーは、パッケージのない状態で配送されるし、緩衝材もプラスチックフリーとなっています。
ビーチサンダル
私はGurusというブランドのサンダルを愛用しています!
グルズのサンダルは、インドの農園で環境に負荷を与えない方法で手で採取された天然ゴムでできています。
色付けも天然のものを使っていて、私が履いているカラーはタマリンド、シナモン、粘土から色をつけているそうです。
さらにサスティナブルな農業経営の教育にも力を入れてる団体(@treesforthefuture)と協力して1足購入したら1本の木が植樹されます。
取り組みも素敵で履き心地も最高なので、いろんなところでおすすめしてます!
@sandal_gurus のプロフィールリンクから購入できます。
購入の際は、クーポンコード「yuko」を使っていただくと10%OFFになりますので、ぜひお使いください。
REEF(リーフ)のサンダルは、生分解性プラスチックのエコワンが使われています。
ウェットスーツ
ウェットスーツに使われているネオプレンという合成ゴム素材は、再生不可能な素材です。
そして、ネオプレンを使わずにユーレックス天然ラバーを使っているのがパタゴニア!
2016年に、世界で初めてネオプレンを使用しないウェットスーツを作った会社となりました。
BILLABONG2020年秋冬のSURF CAPSULEコレクションは、ペットボトルや廃棄タイヤを再利用して作られた商品です!
BILLABONGのメンズボードショーツは、リサイクルされたペットボトルを糸から生地にして作られています。
ウェットシャンプー
ウェットスーツを洗うためのウェットシャンプーも、環境に優しいものがいくつか販売されています。
私はインスタで見つけた618ホタテパウダーを愛用しています。
このホタテパウダーは、ホタテの殻からできていて、排水溝を綺麗にしながら海に還っていくんです。
実は私の家では、ウェットシャンプーとしてだけでなく、入浴剤や野菜洗い、消臭剤、トイレ掃除、お風呂掃除、家庭菜園の土の土壌改良、洗濯洗剤など家にあるほとんどの洗剤がこのホタテパウダーに変わりました!
この商品はもう手放せないと思うようになったアイテムで、ほんとうにほんとうにおすすめ!
商品の詳細はインスタグラムのアカウントで見ることができますよ!
All things in Natureは、100%植物由来の洗浄成分を使っていて、もちろん普段の洗濯に使える洗剤です!
「すすぎ0回」でいいらしく、さらに柔軟剤を使う必要がないのでかなりエコ!
海洋タンカーの事故処理研究から生まれた洗剤で、21日間で全成分のうちの70%が生分解されます!
DOVE ウェットシャンプーは生分解が高く、善玉菌(有用性微生物群)の酵素というものが配合されています。
そのため、洗剤使用後の排水に含まれる酵素が悪玉菌を分解して水質浄化くれるらしい。
今持っているものは長く使うことが大切!
サーフィンで使える環境に優しいいろいろなアイテムを紹介しましたが、今持っているものは長く使うことがとても大切だと私は思います。
たとえば、サンダルやウェットスーツ。
環境に優しいものに変えたところで、今持っているものはゴミとなってしまいます。
できるだけ長く使おうという意識があるだけで、ものを大切に使えるようになると思います!
使用済みのワックスを回収しているショップもある!
季節の変わり目などでワックスを塗り変えることがあると思います。
使用済みのワックスは捨てていますか?
実は、回収してリユースやアップサイクル(本来なら捨てられるものを生かして新しい製品に生まれ変わらせること)してくれるところがあります!
調べてみたところ、私が住んでいる宮崎と千葉の2ヶ所で回収してくれるところを見つけました!
千葉は郵送できるため、全国どこからでも回収してもらうことができます!
捨てていたものが新しく生まれ変わるのはとても環境にも優しいですよね!
できることから少しずつはじめていこう!
サーフィンが好きな人なら、海や環境のために何かしたいと考えている人は多いと思います。
いきなりすべてを完璧にすることは難しくても、少しずつなら変えていくことができます!
ほかにも環境のためにできることをまとめています!
あわせて読みたい