こんにちは、YUKOです。
1人分のスムージーが簡単に作れて、作ったボトルでそのまま飲むことができる、1人暮らしにぴったりなボトルブレンダーを買ってみたらとても便利でした!
調べてみると、ボトルブレンダーっていろんなメーカーから出てるんですよね!
この記事では、アイリスオーヤマのボトルブレンダーを使ってみた感想や、注意点などをまとめているので、ボトルブレンダーを探している人はぜひみてみてください!
アイリスオーヤマのボトルブレンダーは330ml1本のものと、330mlと600mlの2種類のボトルがセットになったものがあります!
1人暮らしなら1本のものでいいと思います!
タップできるもくじ
アイリスオーヤマのボトルブレンダーを選んだ理由
私が、数ある中からアイリスオーヤマのボトルブレンダーを選んだのは、いくつか理由があります!
- 氷が砕ける
- 値段が安い
- デザインがシンプル
氷が砕ける
スムージーを作るうえで、氷が使えるかはとても重要でした!
アイリスオーヤマのボトルブレンダーは、50g以下で3cm以下の氷なら砕く事ができます!
さらに、冷凍食材も半解凍の状態で使うことができるのが便利な点でした!
値段が安い
前にテレビで見たんですけど、アイリスオーヤマって機能を必要最低限のものにすることによって価格を下げることにすごく力を入れているみたいでした。
だから、このボトルブレンダーも機能は最低限だけど使い勝手が良く安いという感じ!
デザインがシンプル
デザインがシンプルで3色展開してたのもポイント!
私はアイボリーにしたけど、ピンクとグリーンもありました!
説明書はもちろん入っているけど、見なくても操作できるくらい簡単でした!
ボトルブレンダーの操作方法!
氷を最初に入れる
氷を使う場合は、最初に氷をいれます。
最後に入れると一番に刃にあたるのでよくないみたい。
固形の食材を入れる
次に固形の食材を入れます。
私はバナナとブルーベリーを入れました!
水分の少ない固い食材(バナナ、りんごなど)→水分の多い食材(葉物野菜やかんきつ類など)の順番で入れます。
液体を入れる
次に、牛乳などの液体を入れます。
私は豆乳を入れてみました!
ヨーグルトなどを入れることもできます!
ブレンダーをはめる
本体にボトルのつめ部分をはめたあと、時計回りに少しボトルを回してセットします。
本体にセットしてボタンを押すだけ!
あとは、かくはんボタンを押している間だけまわります!
いきなり連続でまわすのではなく、最初は1秒ずつ様子をみながらまわすのがいいみたい!
連続でまわすのは最大1分までとなっています!
出来上がったらブレンダーを飲み口に付け替えるだけで、持ち運びできるボトルになります!
ボトルブレンダー使用時の注意点
- 氷は3cm以下の小さいものを使う
- 冷凍食材は半解凍させる
- ねばりのある食材・水分の少ない食材は液体と一緒に使う
- お肉、魚、イカなどは使えない
氷は3cm以下の小さいものを使う
氷は、大きすぎると故障の原因にもなるので、必ず小さいものを使うようにしてください。
50g以下と量も決まっているので、氷を入れすぎないように注意!
冷凍食材は半解凍させる
冷凍フルーツや野菜などを使う場合は、半解凍させて少し柔らかくした状態で使うようにします。
これも、冷凍した大きい固形のまま使うと故障の原因になります。
ねばりのある食材・水分の少ない食材は液体と一緒に使う
はちみつや水あめなどのねばりのある食材や、じゃがいも、かぼちゃなどの水分の少ない食材を使うときは、必ず液体と一緒に使うようにしないといけません。
取扱説明書にもしっかりと記載されているので、事前に読んでから使うようにしてくださいね!
お肉、魚、イカなどは使えない
さらに、お肉や魚などをミンチ状にするためのものではないので、使うことはできません。
主にスムージーを作るために購入する人が多いかと思いますが、ほかにも、スープやドレッシングを作る人もいるみたい。
アイリスオーヤマのボトルブレンダー買ってよかった点
- 安くてコンパクト
- 氷が砕ける
- 食材がしっかりかくはんされる
- 本体の底に吸盤がついていて安定する
アイリスオーヤマのボトルブレンダーは、安いのにしっかりしているので、購入してよかったと感じました!
デザインもシンプルで3色展開だし、最低限の欲しい機能はついていたので、どんなものか試してみたいという人にもおすすめ!
アイリスオーヤマのボトルブレンダー気になる点
- 音がうるさい
- 飲み口の開閉が安っぽさを感じる
音がうるさいのはどのブレンダーもあまり変わらない気がするし、何分もまわすものではないので、私は特に気にはならないですが、早朝や深夜などに使いたいときは注意が必要!
そして、飲み口の開閉部分には、若干安っぽさを感じたかな。
でも、実際安いのでそこは仕方ないかな、とも感じます。
私は家でしか飲まないと思うので、そこまで気にしませんが、もし持ち歩きたいという人は飲み口もしっかり写真を見て選ぶといいかも!
人気のあるボトルブレンダー
GearGO ミキサー
容量 | 600ml |
特徴 |
|
ビタントニオ ミニボトルブレンダー
容量 | 600ml |
特徴 |
|
D&S ミニボトルブレンダー
容量 | 600ml |
特徴 |
|
ボトルブレンダーがあれば毎日スムージーが飲める!
毎日気軽にスムージーが飲めるボトルブレンダーをご紹介しました!
スムージーは野菜やフルーツをたっぷりとれる健康にもいいドリンクです。
そんなスムージーを自宅で毎日簡単に作れるのは嬉しいですよね!
しかも、ボトルブレンダーなら、作ったあとボトルのまま飲むことができるので、洗い物が少ないのも魅力!
健康に気をつかっている人には特におすすめのアイテムです!
安くてコンパクトなので、ぜひ購入して毎日おいしいスムージーを作ってみてください!
野菜中心の生活を基本に、限定的にお肉を食べるフレキシタリアンという食生活についてもまとめています!
あわせて読みたい