こんにちは、ゆうこ(@yuko_tblife)です。
先日こんな音声を配信したんです。
それで、改めて聴き直して見たんですけど、自分がナメられやすい、勝手にアドバイスされる、だなんて、私自身の思い込みの塊だよなぁと思って恥ずかしくなりました。
アドバイスをされる、下に見られる、そんなことを書いてたけど、多分私自身が人に上下をつけたりしていたんだろうなぁって、自分がすごく嫌になってしまいました。
そして、私は相談してないのに勝手にアドバイスされるのが嫌だと音声で話してたんですけど、実は私自身がそんなタイプだったりするんですよね。
自分がそうで、そこが嫌だと認識しているからこそ、人に同じような面があると嫌だと思ってしまう。
自分がそうだからそんな人が寄ってきてしまう。
これは本当に私に原因があるなぁって、そう思いました。
自分がやってよかったことをすぐ言っちゃう
人がなにかを話しているとき、「私はこうしてよかったよ!」と、自分がやってよかったこと、好きなものを勝手に押し付けちゃったり、「もしかしてこう思ってる?」と相手の発言から勝手に解釈しちゃったりするところがあって。
後から「私すごい嫌な人やん」と気づいて次から気をつけようと思うんですけどやってしまう。
その繰り返しだったので、このブログを書いてる今、私は決まり事を作りました。
勝手にアドバイスをしない自分になるためにやめたこと
- 相談されてない限りはアドバイスをしない
- 相手の考えを勝手に決めつけない
相談されてない限りはアドバイスをしない
「勝手にアドバイスをしない自分になるためにやめたこと」に対して「相談されてない限りはアドバイスをしない」は答えになってない気もしますが。。
意識するだけで違うと思うので。
例えばSNSとか音声配信などの発信に対して、「こうするといいと思いますよ」みたいなことを言わない、と決めました。
冷静に考えるとわかるのに、人間だから「私はわかってますよ」とアピールしたくなっちゃうんですかね。
恥ずかしいですね。
私はそんなところがあって、この記事を書いている今日も、やらかしてしまいました。
そして、気をつけようと決めてこの記事を書いてます。
私もよくアドバイスをされるんですが、自分の嫌な部分だから別の人にそれをされると嫌に感じちゃうんですよね。
だから、自分はアドバイスしないと決めたけど、相手にアドバイスしないことを求めないことも同時に決めました。
もしそうされても、「そういう考えもあるんですね」「アドバイスありがとうございます」と伝えることにします。
相手の考えを勝手に決めつけない
これも私がよくやっちゃうやつ。
相手が言ったことに対して、「もしかしてこう思ってる?」と先回りして言っちゃうんですよね。
これって相手がそう思ってなかったら不快に思うだけだし、いいことないなと思います。
実際に私がされたときに「や、そうじゃないけど」ってなったら不快に感じちゃうもんね。
だから、これからはそうやって言わずに、「なんでそう思うの?」と相手の意見を聞くほうが相手もちゃんと自分の考えを言えるし、私だったらそうされるほうが嬉しいかも、と思うからそうしてみます。
私が嬉しいからって相手が嬉しいとは限らないけど、相手の考えは相手にしかわからないから、勝手に決めつけることはやめてみます。
人との関わりは学びだらけ
私は人と深く関わらずにきたから、今になってたくさんの学びを得ています。
こんなことを記事にすることすら恥ずかしいくらい。
本当はかっこいい女性に憧れはあるけど、実は私はそうじゃない、そんな自分も出せるようになりました。
相手は鏡、周りの人は全部自分、そんなこともよく聞くけど、一つ一つゆっくり乗り越えていこうと思います。