こんにちは、YUKOです。
1ヶ月那覇でノマドしてました!
View this post on Instagram
今回は、4日間の久米島ダイビング以外は那覇で仕事してました!
その時に宿泊してたのがGRAND那覇です。
GRAND那覇は、レビューが7.3と低めだったのですが、宿泊するには一応合格ライン。
夜にうるさい人も多かったのが嫌だったけど清潔感は好きでした。
私はここに27泊したのですが、良かった点と気になった点をいろいろまとめました。
GRAND那覇の場所
県庁前駅から徒歩5分くらいで立地はとても便利!
国際通りにも気軽に行けます!
GRAND那覇の料金
私が泊まった2018年9月は、1泊1,500円ほどでした。
日本のゲストハウスではかなり安いほう!
那覇には実はもっと安いホステルもあるけど、あまり綺麗じゃないとこも多いので、場所選びはしっかりしたほうがいいと思います!
GRAND那覇のおすすめポイント
- 清潔感がある
- 安い
- 共有スペースの電源の数
- 立地
- ベッドにカーテンがある
- 洗濯機と乾燥機がある
清潔感がある
これはかなりの合格ラインでした!
靴はエントランスで脱いでスリッパに履き替えるのでとても清潔!
ベッドも洗面所も綺麗。(ドライヤーも完備)
快適に過ごせました!
安い
今回GRAND那覇に泊まった大きな理由が値段。
私は普段レビューは8.5以上、妥協して7.8くらいまでと決めてます。
GRAND那覇は7.3でしたが安さで妥協しました。
最初の17泊の時は1泊1500円、次の10泊の時は1泊1200円でした!
那覇には1000円台のゲストハウスがたくさんあるけど、安いところはどこもレビューがかなり低く正直あまり泊まりたくなさそうなところばかりだったんですけど、GRAND那覇の清潔感なら合格です!
個人的には最安値のゲストハウスは選ばないようにしています。
(ゲストハウスの質はもちろん、宿泊者の質も悪いことが多いため。)
ホステルの選び方とお得に予約する方法!【家無しホステル暮らしの私が教える!】
共有スペースの電源の数
1階にある共有スペースは席数も多く電源の数もたくさん!
壁に向かってる席には全部電源がついてました!
台風の時は満席でしたが、普段満席になることはほとんどなく、快適に仕事ができました。
マンガも大量!
読んでないけど。
立地
立地が本当によかった!
県庁前駅まで徒歩4分、国際通りまでも近かったのでご飯もいろんなところで食べました!
沖縄で500円ランチを楽しめるランチマップ登録方法とおすすめのお店!
ベッドにカーテンがある
これは私の中の優先順位が高い条件。
カーテンがあるのはかなり重要!
でも、通常のドミトリーの場合、窓がなく遮光カーテンなので光が全く入ってこないんです。
遮光カーテンが嬉しい人も多いかもしれないけど、私は太陽の光とともに起きたい人。←誰
ベッド2段分の広さがあるベッド(縦が広くてベッドの上で立てる)の場合窓側にベッドがあるので、朝は明るくなるベッドが多いみたい。
洗濯機と乾燥機がある
洗濯機と乾燥機が泊まっているフロアにあったのでとても助かりました!
洗濯機は1回100円、乾燥機は1回200円です。
洗濯洗剤も3、4回使える量が50円で販売されてます。
GRAND那覇の気になった点
- クレジットカード支払い不可
- ルールを守らない人が多い
- 共有スペースを使える時間が限られている
- タオルが有料
- ロッカーが有料
- チェックイン前、アウト後の荷物預けが有料
クレジットカード支払い不可
私は普段agodaとBooking.comを使い分けているのですが、今回Booking.comから予約しました。
Booking.comの場合、現地支払いになるのですが現金支払いのみしか受け付けていません。
クレジットカードが使えれば結構便利なんですけど、だめでした。
ルールを守らない人が多い
これが私がもう泊まらないかな、と感じた理由。
私はここに泊まってから知ったんですが、ゲストハウスに近い那覇の松山というエリアは、ホストクラブやスナック(キャバクラ)がたくさんあるエリアなんです。
だからGRAND那覇に泊まっている人は、そういったお店で働いて長期で滞在している人が多いみたいなんです。
あとは、安いから若い観光客もとても多い。
そのせいか、夜中というか朝方3時とか4時に酔っぱらって帰ってくる人もちらほら。
シャワーは12時以降だめなんですけど、普通に使ってるしドライヤーも使ってるし大きな声で喋ってるし。
朝型人間にはちょっとおすすめできないゲストハウスです。
共有スペースを使える時間が限られている
共有スペースを利用できるのは朝7:30から夜23:00まで。
これはまだ仕方ないかなと思うけど、朝10:00に毎日掃除が入るので1時間ほど共有スペースが使えなくなるんですよね。
一番仕事がのってくる時間のこれが地味に辛かった。
タオルが有料
バスタオルが有料で、しかも1回200円。
バスタオルはレンタルなので返却が必要です。
私は荷物を減らしたいから大きいバスタオルを持ち歩いていないからこれは悲しかったです。
フェイスタオルのサイズは100円で販売されてて、これは購入なので返却の必要はありません。
ロッカーが有料
海外のゲストハウスに泊まると必ずと言っていいほど無料で使えるロッカー。
GRAND那覇は有料でしかも1日料金!
貴重品の入る小さいサイズで1日100円、バックパックの入る大きなロッカーは1日300円もかかります。
ロッカーを借りたくない人は貴重品の管理に困りそう。
チェックイン前、アウト後の荷物預けが有料
チェックイン前やチェックアウト後の荷物預けが1回500円かかります。
早く到着した時やチェックアウト後に預けておきたい場合はお金がかかるのが難点。
まとめ
GRAND那覇の良かった点、気になった点をまとめました。
個人的には清潔だったのでとてもよかったんですが、夜中がうるさい日が多かったのが辛かったです。
ただ、他にたくさんある沖縄の安いゲストハウスの中ではかなりいいほうだと思います。
気になった点がありながらも27泊してますからね。
那覇ノマドはアジアに比べるとお金がかかるけどなかなかよかったです!
那覇はノマドしやすい場所でした!
那覇ノマド情報もまとめてます!