ヨガ 【30日100円で体験!】オンラインヨガで自宅でも海外でもヨガレッスン!「オンラインヨガSOELU」がめっちゃよかった! 手軽にできるオンラインヨガならスタジオに行く必要なくヨガができます!毎日忙しくてヨガに通えない人にもおすすめのオンラインヨガ「SOELU」をご紹介しています。30日100円で体験できちゃいます!... 2023/4/12
温泉 バリ島でボカシテラピー体験!万能オイルと酵素風呂でデトックス&リラックス こんにちは、YUKOです。 2022年10月からしばらくバリ島に滞在しています。 私がバリ島に来てから定期的に訪れているのが「ボカシテラピー」! ボカシテラピーは「酵素風呂」のことなんだけど、すごい発汗ができて格安でサウナ好きにはおすすめの場所なんです! この記事では、バリ島に行ったらぜひ訪れてほしいボカシテラピーの... 2023/4/10
おすすめ本 Kindle本出版!はじめての海外女子一人旅入門ガイド!: 海外旅行で危険な目にあわずに楽しむための19のルール【旅の準備編】 Kindleで本を出版しました! タイトルは『はじめての海外女子一人旅入門ガイド!: 海外旅行で危険な目にあわずに楽しむための19のルール【旅の準備編】』 タイトルの通り、これからはじめて海外へ女子で一人旅する方に向けた入門ガイドです!... 2022/12/16
美容 タイ・バンコクに来たら買いたいおすすめタイコスメ【美白・ニキビ】 こんにちは、YUKOです。 久しぶりにバンコクに来たので、タイコスメを買いに薬局に言ってきました。 日本では処方箋がいるような薬でも、タイなら薬局で手軽に買えるのが魅力! (効果が出過ぎたり副作用がある場合もあるので、使用にはしっかり注意が必要。) 私はニキビと毛穴が気になってたので、ニキビと毛穴用のアイテムを買った... 2022/9/24
トラベルハック 海外旅行保険付きクレジットカードの選び方とおすすめ一覧!【コロナもカバーの海外旅行保険付帯!】 こんにちは、YUKOです。 海外旅行に行くときの準備に必須とも言えるのが「海外旅行保険」。 海外旅行保険といえば、保険会社で申し込む方も多いですが、現在はクレジットカードに付帯の海外旅行保険を利用する方が増えています。 この記事では、私も実際に海外旅行保険で使っているおすすめのクレジットカードと、私は使っていないけ... 2022/9/13
環境のこと・SDGs 【SDGs目標4 質の高い教育をみんなに】世界と日本の現状・私たちにできること SDGs(持続可能な開発目標)には、17の目標と169のターゲットが掲げられています。 17の目標の4個目が「質の高い教育をみんなに」です。 日本は満足に教育を受けることができますが、世界には学校に行けずに働く子どもたちもいます。 この記事では、SDGs目標4の「質の高い教育をみんなに」における世界と日本の現状や私た... 2022/3/15
環境のこと・SDGs コーヒー2050年問題とは?コーヒーが飲めなくなる日がくる?【私たちにできること】 日常的に飲んでいる人も多いコーヒー。 そんなコーヒーが2050年には飲めなくなるかもしれないと言われているのはご存知でしょうか? 今回は、コーヒーが飲めなくなると言われている「コーヒー2050年問題」についてまとめました。 コーヒー2050年問題で起こること 地球温暖化による栽培エリアの減少 生産者の減少と貧困化 ... 2022/3/14
健康 プラントベースで不足しやすい栄養素【たんぱく質編】 プラントベースの食事をするようになり、栄養素についてしっかりと勉強するようになりました。 動物性のものを食べるのに比べ、プラントベースの食事では不足しやすい栄養も多くあります。 実際に栄養の勉強をせずにヴィーガンになった方やプラントベースの食事をしだした方の中には、栄養不足になった方もいます。 でも、動物性のものを... 2022/3/11
健康 酵素ドリンクは効果がない?調べた結果をまとめてみました。【ファスティングやダイエットに向いているのか?】 ファスティングやダイエットなどでよく取り上げられる「酵素ドリンク」。 私自身ファスティングに興味があったので酵素ドリンクについても調べるようになりました。 そして調べていくと、さまざまな情報が入ってくるようになり、その中でも気になったのが「酵素ドリンクは効果がない」ということ。 今回は、酵素とはなにか?というとこ... 2022/3/9
食品 アボカドが抱える問題!水不足やCO2排出の環境問題を知ろう【サステナブルを考える】 アボカドは「最も栄養価の高い果実」としてギネスブックにも登録されています。 健康のためにアボカドを毎日食べているという方も多いのではないでしょうか。 実はそんなアボカドには、さまざまな闇があると言われています。 この記事では、アボカドが抱える問題をシェアしています。 「アボカドを食べるのをやめよう!」という話ではな... 2022/3/7