こんにちは、YUKOです。
台南に1ヶ月滞在してました!
私は、ご飯屋さん発掘が趣味なので、だいたい毎日違うお店に行きます!
その中でも、やっぱりおいしすぎて何回も行きたい!っていうお店がいくつかあるんですよね。
そして、台南はおいしいお店が多い!
紹介したいお店がたくさんあるのでここでは、私がおいしいと思ったお店を牛肉湯・羊肉湯に絞って5件ご紹介します!
台南のおいしい羊肉湯屋さん
- 石精臼羊肉湯&家常小炒
- 老曽羊肉
石精臼羊肉湯&家常小炒
営業時間 | 6:30~22:00 |
石精臼羊肉湯&家常小炒は、ローカル感満載のお店!
こういうとこ大好きです!
オーダーシートで注文できるので、中国語がわからなくても大丈夫!
上の「桌號」のとこにテーブルの番号を書きます。
私が好きなのはこの3品。
- 清湯羊肉 80元(約280円)
- 肉燥飯小 20元(約70円)
- 炒青菜 40元(約140円)
これだけ食べて500円なんです。
安い。
羊肉湯は生姜の入ったスープで、ぜんぜん臭みがなくておいしく食べられます!
お肉は、別皿で出てくる生姜とタレにつけて食べます。
ちなみにスープだけおかわり自由です!
肉燥飯は、台北では魯肉飯って言われてます。
作り方が違うって聞いたことがあるんですけど、地域で呼び方が違うみたい。
そして台北との大きな違いが、八角が入ってないこと!
私、八角がだめなので台南の肉燥飯は大好きです!
老曽羊肉
営業時間 | 10:00~23:00 |
老曾羊肉は、2回行ったんですが、ここの炒羊肉が大好きです!
日本語メニューもありました!
アンジェリカ入りマトンスープが謎。。
私の注文はこの3品。
- 清湯羊肉 75元(約270円)
- 白飯 10元(約35円)
- 炒羊肉小 110元(約390円)
清湯羊肉と炒羊肉小を一緒に注文すると、一人だと結構な量になります。
でも、炒羊肉はおいしすぎるので食べてほしい。
ここも臭みがなくて食べやすいです!
生姜とタレはレジ横にあるのでセルフサービス。
台南のおいしい牛肉湯屋さん
- 西羅殿牛肉湯
- 府城牛肉湯
- 石精臼牛肉湯
西羅殿牛肉湯
営業時間 | 【水~月曜】5:00~13:00、【火曜】定休 |
西羅殿牛肉湯は、日本語が通じました!
店員さんが牛肉湯の食べ方を日本語で教えてくれて感動!
ここでも食べるものは同じ。
- 牛肉湯小(肉燥飯付き) 110元(約390円)
- 炒青菜 50元(約180円)
ここは牛肉湯を注文すると肉燥飯か白飯がついてくるので、オーダーシートにチェックをいれます。
ここでもスープはおかわりできるし、炒青菜もおいしいので牛肉湯は小がおすすめ!
私は羊肉にクセは感じないけど、牛肉湯の方が食べやすいと思う人のほうが多いかも?
府城牛肉湯
営業時間 | 【火~日曜】16:00~翌朝4:00、【月曜】定休 |
府城牛肉湯は、牛肉肉燥飯が食べられるので気になって行ってみました。(肉燥飯は、通常豚で作られてます。)
注文したのはこちら。
- 牛肉湯 110元(約390円)
- 牛肉肉燥飯小 30元(約105円)
- 炒青菜 50元(約180円)
府城牛肉湯の牛肉肉燥飯ですが、残念なことに八角が入ってます!!!
台南では、八角の存在を忘れるほどどの料理にも入ってなかったので、一口食べた時のショックは相当なものでした。。
八角が苦手な人は要注意!
でも、牛肉湯がかなりおいしいです!!
スープの味がここで紹介している牛肉湯屋さん3店舗の中で一番おいしい!
ここは、牛肉肉燥飯を注文せずにもう一回行きたいお店です!
石精臼牛肉湯
営業時間 | 1:00~10:30、17:00~21:00 |
石精臼牛肉湯は、石精臼羊肉湯&家常小炒の2件ぐらい隣にあります!
メニューは牛肉湯と肉燥飯と白飯の3種類しかありません!
オーダーシートがなかったので、料理名だけでも中国語がわかると安心!
內用(ネイヨン)
牛肉湯(ニュウロゥタン)
肉燥飯(ロゥザオファン)
內用(ネイヨン)は店内で食べること。
これだけでいけました!笑
- 牛肉湯 110元(390円)
- 肉燥飯 20元(70円)
ここはお肉が他のお店より赤くて厚切りでおいしかったです!
そして肉燥飯の味が大好きでした!
台南グルメは台北とはやっぱり違った!
台南は、台南独特の文化があるって行く前に聞いてましたが、ほんとにそんな感じ。
ローカルなお店の雰囲気がかなり好きでした!
台南も実は結構都会なんですけど、歴史が残ってたり、台北とはまた違う印象!
台北よりは台南が好きです!
台南はカフェが少ないのと、カフェがあっても電源がなかったりWi-Fiが弱かったりすることが多いですが、スタバもあるしノマドはできてます!
台南グルメに興味がある人には台南ノマドをおすすめします~!
台南でSIMカードを使うなら空港(桃園空港か高雄空港を利用する人が多い)で購入するのが便利でおすすめです!
私は滞在先のホステルもWi-Fiが弱かったので、ネット使い放題のSIMを買って、ホステルでもカフェでも常にテザリングで仕事してます!
桃園空港のSIMカード情報はまとめてます!
- 【台湾・桃園空港SIMカード情報】海外ノマドにおすすめのSIMカード購入方法!
- 台湾・桃園空港で24時間いつでもSIMカードを受け取れる方法!【台北に深夜着の人必見!】
2か月以上台湾に滞在するなら、空港で30日プランを購入して、残りは街中にある携帯会社で買うのが簡単でおすすめ!
※1元=3.547円(2019年1月記事投稿時のレート)で計算しています。