こんにちは、YUKOです。
最近お金の勉強をはじめて、お金に関する本をいくつか読んでみたら節約をすることが楽しくなってきました。
そして生活防衛費用の貯金がある程度貯まってきたら投資をはじめようと思っているので、最近は長期投資や投資信託について勉強しています。
本を読んで勉強しているうちに、一度お金に関することをセミナーで勉強したいと思うようになり、無料のセミナーがあったので申し込んでみました!
無料のセミナーは以前から少し興味があったけど関東や関西など都市部でしか開催していないかと思っていたので行ったことがなかったのですが、私の住んでいる宮崎県でも開催されていたのが今回参加しようと思ったきっかけでした。
でも、無料と聞くと、やっぱりセミナー内やセミナー後に勧誘があるのではないか?など、不安点がある人も多いと思います。
結論から言うと、セミナー内では勧誘は一切なく、とてもためになるお話を聞くことができました!
ですが、スクロールの無料セミナーに参加する際に注意点もあります。
この記事では、スクロールが行っているマネーセミナーの予約や内容の詳細、セミナー後の無料個別相談などについて詳しくご紹介しているので、スクロールのマネーセミナーが気になっているという人はぜひ読んでみてくださいね!
タップできるもくじ
スクロール無料セミナーの場所
スクロールの無料セミナーは、全国のさまざまな場所で開催されていますが、日本全国全ての都道府県で開催されているわけではありません。
私は宮崎県に在住していますが、今回は宮崎市内のホテルのホールを貸切って開催されていました。
ほかの開催場所を見てみると、ホテルのホールや会議室のような場所で行われることが多いようで、場所がわかりやすいのも特徴で、申込後に送られてくるはがきにも場所の地図が書かれていました。
申込後、期日が近くなると電話で日程や場所の確認、駐車場に関することなども説明してくれて、とても親切でした。
当日のセミナーは、2020年ということでコロナウイルスの対策もしっかりされており、3人掛けの長テーブルに一人ずつ座るような席の配置になっていました。
スクロールの無料セミナーに参加できる人
スクロールの無料セミナーは、女性のみ参加することができます。
しかし、参加する女性のパートナーとしてなら男性も参加可能なので、夫婦やカップルなどであれば2人で参加するのはOKです。
小学生以下の子供同伴はお断りとなっているので、子供がいる人は気をつけてくださいね!
また、他のセミナーでは「年収500万円以上」など収入によって縛りがあることもありますが、スクロールの無料セミナーはそういった収入の縛りがないため、女性であれば誰でも参加することができます。
私が参加したセミナーの内容
私が参加したセミナーでは、宮崎県在住のFPさんが講師としてお話してくれました。
セミナーの内容は以下でした。
- 老後にいくらお金が必要か
- 将来不足する金額はいくらか
- 年金について
- インフレについて
- 資産運用の種類
- 投資と投機の違い
- 世界の経済成長について
- 長期投資について
- ドルコスト平均法について
- NISA、つみたてNISA、iDeCoについて
- 保険について
2時間のセミナーで、途中10分の休憩もはさみながらこんなにボリュームたっぷりの内容を聞くことができました!
初心者向けの内容になるため、すでに資産運用を始めている人にとっては物足りなく感じるかもしれませんが、これから貯金をはじめたい人や、貯金はしているけど老後が心配な人、投資に興味があるけど踏み出せない人などにはとってもおすすめの内容となっています!
老後2,000万円問題という話題もあったりで、2020年になってから投資に興味を持ち始めた人も多いのではないでしょうか?
セミナー後には無料の個別相談を受けることができる
セミナーの後には、別の日に無料で講師FPの個別相談を受けることができます。
セミナーで気になったことやわからなかったこと、自分の保険や貯金、支出について相談することができるんです。
FPへの相談は通常1時間5,000円から1万円ほどするようなので、不安がある人は個別相談を受けてみるといいと思います!
私は日程と場所の関係で個別相談は受けませんでしたが、支出を減らしたい、家計を見直したいなど、気になる人は相談の予約をしてみてくださいね!
セミナー後に予約になるため、手帳などスケジュールがわかるものを持って行くのがおすすめ!
個別相談後に具体的な提案を受けることもできる
個別相談をしたあとに、今契約している保険を変更するなど具体的な提案をしてもらうこともできるようです。
家計の見直しを相談すれば、今の支出で無駄なものがないかなどいろいろなことを質問できるはずです。
相談するなかで、こういう風に変更しようという保険商品の提案を受ける場合もあるようです。
スクロールの無料セミナー注意点
- 地方在住の場合近場で参加できない可能性もある
- あくまでもお金の基礎が学べるセミナーであること
- 個別相談の内容によっては保険商品の提案がある
地方在住の場合近場で参加できない可能性もある
すでに軽くお伝えしましたが、開催は全国全ての都道府県で行われているわけではありません。
例えば、私が住んでいる宮崎県で言えば11月には開催がありましたが(たしか11月は鹿児島でも開催されていたかな)、1ヶ月のうちに一度だけで、12月は九州だと開催地は熊本県のみでした。
関東に住んでいれば東京都内や横浜など行ける場所を自分でいくつかある中から選ぶことができますが、地方在住の場合行けるセミナーがない月もあります。
あくまでもお金の基礎が学べるセミナーであること
スクロールの無料セミナーで学べるのは、あくまでもお金の基礎知識についてです。
今の貯蓄や老後に不安がある方、投資に興味があるけどまだはじめていない人、NISAやiDeCoってなんだろう?という人にとってはとてもおすすめの内容となっています。
でも、すでに投資をはじめていて具体的な運用先について知りたいなど一歩進んだ内容を求める人にとっては物足りない内容に感じるかもしれません。
また、さまざまな講師がいるので講師によって内容が少し違う可能性もあります。
個別相談の内容によっては保険商品の提案がある
無料セミナーと聞くと、勧誘などがあるのか不安だと思っている人も多いのではないでしょうか?
スクロールの無料セミナーは、「セミナーでは商品の勧誘は一切ありません。」としっかりと明記されているし、私が参加したセミナー内でも商品の勧誘は全くなかったです。
ですが、セミナーと別日で後日受けることができるFPの無料個別相談の内容によっては、「お客様がご希望された場合に、保険商品のご提案をさせていただきます」との明記がありました。
私は自分なりにお金の悩みは解決できたことや時間と場所の都合もあり、個別相談は受けなかったのですが、現在いくつか保険を支払っている人など、もっとおすすめできる保険商品がある場合はそういった提案をうけることもあるかもしれません。
ですが、(ここは私の想像ですが)無理にしつこく勧誘してくるようなことはないのではないかと感じています。
もし、勧誘が不安だけどお金について知りたいという人は、個別相談は受けずにセミナーだけで勉強すればいいのではないかと感じます。
スクロールの無料セミナーはお金の基礎知識を学びはじめる人におすすめ!
今回スクロールの無料セミナーに参加してみて、お金の基礎知識を学ぶことができてとてもよかったです。
私はこれまですごい浪費家だったので、しっかりと今後のことを考え直すいい機会になりました。
とくに、NISAやつみたてNISA、iDeCoはこれまで住民票を抜いて旅していたこともあって、口座の開設がずっとできなかったので、これから開設して積立投資をはじめていこうと決めました。
もし、投資や保険など貯金以外の資産運用について知ってみたいという人はぜひスクロールの無料セミナーに参加してみてくださいね!