こんにちは、YUKO(@surfgirl38yuko)です。

OCNモバイルONEは、日本に住んでいる時から利用していたんですが、海外ノマドするようになってから7ヶ月ほどたったけど日本での滞在は合計しても2週間もないくらいだったので、無駄だと思い解約することにしました!
ここでは、OCNモバイルONEの解約手順や、050の電話番号を無料で持てる050アプリの紹介、その他解約に伴って必要な手続きなどを解説しています。
目次
解約する前に無料050アプリをとっておこう!
海外ノマドをしていて日本のSIMカードを持ったままにしている人は、050アプリを取得しておくと解約の手続きもスムーズです。(電話で解約する時に、連絡が取れる他の電話番号を聞かれます。)
OCNモバイルONEに契約している人は、月額が無料(申し込み時期によっては半額)になるので「050 Plus」も契約している人が多いですよね。
私も契約していましたが、OCNモバイルONEを解約し、「050 Plus」を契約したままにしておくと月額料金が324円かかてきます!
050アプリは無料で番号が持てる「SMARTalk」が便利なので、「SMARTalk」をダウンロードしましょう!
SMARTalkの詳細は別の記事で解説しています!
あわせて読みたい
OCNモバイルONEの解約の違約金ルール
OCNモバイルONEの解約にともなう違約金は、プランによって違います。
電話番号のないデータ通信専用SIMやSMS対応SIMの場合は違約金ルールはありません。
でも、音声対応SIM(電話ができる)の場合、1ヶ月目から6ヶ月目までは、最低利用期間があります。
その間に解約する場合は、違約金が8,000円かかるので注意が必要!
音声対応SIMカードには、お申し込み日の10日後を含む月(利用開始月)を1カ月目として6カ月目までの最低利用期間があります。最低利用期間中に音声対応SIMカードを解約される場合、解約違約金(8,000円(不課税))がかかります。本サービスを解約した場合、音声対応SIMカードから、他のSIMカードへ変更した場合も同様です。MNP転出の場合はMNP転出手数料3,000円(税込3,240円)が別途かかります。
OCNモバイルONEは解約日の日割りができない
OCNモバイルONEを解約する場合、日割り計算がないので解約を申し込んだ月の月末まで利用料金がかかります。
私は11/8に解約を申し込みましたが、11月末まで利用することができます。
ただし、「050 Plus」を解約しましたが、「050 Plus」の利用は11/8までで終了になったのでそこだけ注意が必要です!
OCNモバイルONEの解約手続きは電話が便利!!
OCNモバイルONEの解約は、ネットからもできますが、電話での手続きの方が圧倒的に便利です!
この記事ではネットでの解約手順も途中まで紹介していますが、電話での解約をおすすめします!
OCNモバイルONEカスタマーズフロント
電話番号:0120-506506
受付時間 10:00〜19:00(日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は除きます)
※フリーダイヤルですが、NTTコミュニケーションズのフリーダイヤルなので「050 Plus」から電話することができます。
私はネットでやろうと思いましたが、入力するべき会員番号などの種類が多すぎて断念しました笑
OCNモバイルONEのネットでの解約手順
「OCNマイページ」にログインし、「会員サポート」を選択。
「解約の手続き」を選択。
解約内容を選択。
OCNモバイルONEのみ解約する場合は左でOKですが、メールアドレスなども必要ないと思うので右で全て解約してもいいです。
下の方に「解約手続きへ進む」があるので選択。
右を選んだ人は、「OCN全契約のご解約」を選択。
「お客様番号」や「認証ID」、「認証パスワード」を入力。
ここまできて面倒になったので、私は電話しました!
電話なら5分ほどで手続きが終わり、「050 Plus」の解約や、返却するSIMカードの返送先など全て教えてくれます!
電話なら「認証ID」もいりません!
050Plusを契約している人は必ず一緒に解約しよう!
私は、もともとOCNモバイルONEのデータ通信専用SIMを使っていました。
その時から「050 Plus」を使っていて、OCNモバイルONEなら無料で使えてました。
でも、OCNモバイルONEを解約すると、「050 Plus」は月額324円かかってきます!
先にも説明した通り、「SMARTalk」なら無料で050番号を持てるので「SMARTalk」がお得!
OCNモバイルONEの解約と一緒に「050 Plus」も解約してしまいましょう!
SIMカードは返却が必要だけどしなくてもいい
とても面倒なんですが、SIMカードは返却が必要です。

OCNモバイルONEの公式サイトにも記載があります。
※ SIMカードは原則ご返却いただくことが前提ですが、SIMカードをご返却いただけなかったことによる違約金はございません。
私は現在海外にいて、次日本に戻るのは3ヶ月ほど先になるため、SIMカードは返却しないつもりです。

返送先はこちらです。
〒261-7101 WBG郵便局留 NTTコム SIM回収係
OCNモバイルONE解約後にやるべきこと
OCNモバイルONEや050 Plusで使っていた電話番号を登録に使っている場合は変更が必要です!
面倒ですが一緒にやっておきましょう!
ちなみに、特に無理な理由がなければ実家の電話番号に変更しておくと今後電話番号を変更する必要がないので便利です。
銀行の登録電話番号変更
私が電話番号変更したいくつかの銀行は、アプリやネットから変更できました。
住信SBIネット銀行だけ、スマート認証か変更前の番号で番号認証できればネットやアプリから変更可で、できない場合はカスタマーセンターに電話が必要でした。
ASPの登録電話番号変更
アクセストレードだけメール認証がありましたが、ほとんどのASPは編集するだけで登録変更できました。
その他の登録電話番号変更
他にはPayPalとか、登録しているサービスなどがあれば、まとめて変更しておくと安心ですよ!
電話番号認証用に電話番号を保持したい人におすすめの格安SIM
050番号は、電話番号認証に利用できないんですよね。
そのために電話番号をキープしている人もいるかもしれません。
でも、電話番号認証のために電話番号を持っておきたいならSMS対応のSIMが安くてお得!
LINEモバイルの一番安いLINEフリープランなら月額620円でSMS対応SIMで電話番号を持っておけます!
▼LINEモバイルの料金を見る▼
まとめ
OCNモバイルONEのSIMカード解約手順を解説しました。
海外ノマドであまり日本にいない人は、SIMカードを持たずに無料の050アプリ「SMARTalk」を使うのが便利でお得です!
電話番号認証用に電話番号をキープしておきたいひとは、SMS対応SIMの方が安くなるので、検討してみてくださいね~。
海外ノマドに興味がある人は、仕事をしながら副業をはじめるのがおすすめ!
旅行のお得情報もいろいろ書いてます!
あわせて読みたい