こんにちは、YUKOです。
最近は、できるところから少しずつ環境に優しい生活をしています。
プラスチックを使わない生活は、プラスチックを使っていたころよりもお金がかかったり、手間がかかったりすることも多く、精神的にも金銭的にも余裕がないと続けられないこともあります。
「やらなきゃ!」、「こうしなきゃ!」という気持ちは大切だけど、我慢したり義務のようになるとたとえ環境にいいことでも続けることは難しいなって感じていて。。
だから私は、今でももちろんプラスチック包装されたものを買うこともあるし、プラスチックの容器を使ったりしているけど、そこに罪悪感を持つんじゃなくて、今できていることにフォーカスして、「前よりも環境に優しい生活ができてる」と思うようにしています。
そして、最近は麻ひもを使って麻たわしを作り、食器洗いのスポンジを使うことをやめてみました。
食器洗いのスポンジは、洗うたびにマイクロプラスチックが少しずつ海に流出しています。
さらに、合成界面活性剤の入った洗剤を使うことで海をどんどん汚染していたんですよね。
スポンジは安いから頻繁に買い替えたりもしていたし、前からなにか別のものに変えたいという気持ちはずっとありました。
びわこふきんやへちまたわしなど気になるものはあったけどずっと使ったことはなくて、今回麻のことを調べるうちに、「これだ!」という気持ちがわいてきたので、自分で作ってみることに!
昔から編み物やミシンはすごく好きだったので、早速麻ひもと編み針を購入。
作ってみて使い始めたらなんで今まで洗剤を使ってたんだろう。と思うくらい洗剤を使わないでお皿洗いをすることが普通になりました!
この記事では、スポンジが環境に与える影響や麻たわしのメリット・デメリット、私が麻たわしを販売しているサイトをご紹介します。
環境に優しい生活に興味がある方はぜひ読んでみてください!
タップできるもくじ
スポンジが環境に与える影響
エコに興味がある方はすでに知っている方も多いかもしれませんが、スポンジはプラスチックでできていて、使うたびにマイクロプラスチックが海に流出しています。
さらに、洗剤に使われている合成界面活性剤は、川や海に流れても分解しない(もしくは分解にすごく時間がかかる)ので、環境汚染の影響が大きいです。
エコなたわしの代名詞ともなっているアクリルたわしも、洗剤を使わない分通常のスポンジよりもエコではあるけど、アクリル自体が合成繊維でマイクロプラスチックが流出しているって知っていましたか?
白いメラミンスポンジなども同じ、全部マイクロプラスチックが流れているんですね。。
私は、昔スポンジを使っていたとき、雑菌の心配もあってかなり頻繁に取り替えてました!
汚れているからプラごみとしても捨てられなくて燃えるごみとして捨ててたから、今思うと環境によくないことをしてたなって思います。
特に自炊する方はスポンジって毎日使うと思うから、環境のためになにかしたいと考えているなら、毎日使うスポンジを環境にいいものに変えられるといいですよね!
麻たわしのメリット
- マイクロプラスチックが流出しない
- 洗剤なしで洗えるから環境汚染の心配がない
- 麻たわしの原料のジュートは成長が早く環境負荷が少ない
- 煮沸消毒できるから清潔に長く使える
- ボロボロになったら土に還すことができる
- 還す場所がなくて燃えるごみに出しても有害物質が発生しない
マイクロプラスチックが流出しない
麻たわしは、天然素材の麻を使っているので、使用し続けてもマイクロプラスチックが流出しないのが魅力です!
メラミンスポンジは茶しぶを落としたり汚れをとったりで使われているけど、徐々に小さくなっているのはマイクロプラスチックとして流出してしまうからなんですね。。
海に流れ出たマイクロプラスチックは、魚などの海の生物の体内に入り、その魚を食べた人間への影響も懸念されているみたい。
洗剤なしで洗えるから環境汚染の心配がない
麻たわしは、洗剤なしでお皿洗いができるので、合成界面活性剤入りの洗剤を使う場合と比較しても環境汚染の心配がないのが嬉しい点!
油汚れなどは、事前にはぎれや紙などで拭き取ってから洗うのがおすすめです。
少し熱めのお湯を出しながら麻たわしでこするだけで綺麗にとれます!
私はまだ家にある洗剤が残っているので、時間が経ってどうしても油がとれないときなど気になるときは少量だけ使ってます。
ですが、最近ホタテパウダーを購入したので、この洗剤がなくなったらホタテパウダーを使って油汚れを落とそうと思ってます。
ちなみにホタテパウダーは、@rn__jpさんのものを購入しています。
150gで1,100円で、食品添加物グレードのものを購入することができます。
グレードの記載がないものでもいいからもっとお得に買いたいという方ならこのような製品もありましたよ!
麻たわしの原料のジュートは成長が早く環境負荷が少ない
麻たわしの原料になっているのは麻ですが、麻にはヘンプやリネンなどさまざまな種類があります。
麻ひもの原料になっているのは黄麻で、産地によって呼び方が違いますが、おもにジュートと呼ばれています。
ジュートは、成長がすごく早く、4ヶ月くらいで2〜3mにもなるそう!
しかも光合成が旺盛で、二酸化炭素の吸収力が普通の木と比べると5〜6倍にもなるみたいで、地球温暖化を抑制する働きがあるんです。
煮沸消毒できるから清潔に長く使える
麻たわしは煮沸消毒ができるので、いつも清潔に長く使えるのが魅力!
天気がいい日はお外で天日干ししています!
使い続けるとくたくたにはなってきますが、煮沸消毒と天日干しをすることで気持ちよく使えます!
ボロボロになったら土に還すことができる
使い続けてボロボロになったら、細かく切って土に還すことができるのが魅力!
天然の素材しか使っていないからこそできることです!
自宅のお庭やコンポストなどに埋めてみてくださいね!
私はまだ麻たわしを捨てたことはないけど、コンポストをはじめたらコンポストの中に入れてみようと思います!
還す場所がなくて燃えるごみに出しても有害物質が発生しない
一人暮らしをしている人など、埋める場所がない方は、燃えるごみとして出して問題ありません!
燃やしても有害物質が発生しないのもメリットの一つです!
麻たわしのデメリット
- 煮沸消毒が大変
- 除菌ができてるか不安
煮沸消毒が大変
私は煮沸消毒が好きなので手間には感じないのですが、今までスポンジを使っていたときにはやっていなかった作業になるので、手間だと感じる方も多いかも。
だけど、ほとんどの菌は100℃以上の熱に耐えられずに死滅すると言われているので、麻たわしをずっと使っていくためには煮沸消毒って本当に大切なんですよね!
除菌ができてるか不安
洗剤を使うことで、除菌の意味があると感じている人って結構いるのかなって思いました。
私はズボラで気にしないタイプなので、洗剤なしで洗うことに抵抗はなかったのだけど。
でも、実際のところ界面活性剤がたっぷり使われた洗剤が残っているほうが不安だし、危ないのは洗剤うんぬんよりスポンジの除菌をちゃんとしているかどうかなんですよね。
洗剤を使ってお皿洗いをしたとしても、毎日最後にスポンジをそのまま放置しているならかなり菌が繁殖してると思います。
麻たわしは煮沸消毒をして殺菌ができるけど、プラスチックのスポンジは熱湯消毒ができないので菌がどんどん増えていき、トイレより多くなると言われているんですよ!
そう思うと煮沸消毒が面倒だと感じるよりも煮沸消毒しなきゃ!と感じませんか?
麻たわしの販売サイト
現在、私がつくった麻たわしは、BASEのサイトで販売しています!
麻たわしのほかに、体を洗うボディ用も販売しているので、チェックしてみてください。
環境に優しい生活をしたい方が、手軽に始められる第一歩としておすすめです!