こんにちは、YUKOです。
私はライターの仕事やブログを書くことが多いので、普段は家で仕事をしています。
そして、先日引っ越しを機に、FLEXISPOTの電動昇降スタンディングデスク「E8 Bamboo」を導入したので、料金や組み立て、使い心地などを写真付きでレビューします。
昇降式デスクに興味がある人はぜひチェックしてみてください!
※この記事はFLEXISPOTさんに商品を提供していただき、記事を作成しています。
商品は提供してもらいましたが、私が実際に購入するならFLEXISPOTの電動昇降スタンディングデスクにしようと思っていました。
組み立て方については記事中盤で写真とともに解説しているので、目次で見たい部分からチェックしてください!
FLEXISPOT「E8 Bamboo」のサイズ
昇降は60-125cmとありましたが、一番下は62.5cmだったので、天板の厚みの関係だと思います。
天板の幅は、120cmが通常のサイズですが、オプションで140cmに変更することも可能。
もしこだわりがあってもっと大きいサイズの天板を使いたいという方なら、ご自身で天板を用意すれば190cmくらいまでは取り付けることができるみたい!
サイズが大きく重いので、組み立てが終わったら移動するのは少し難しいかも。
特に女性の一人暮らしの場合、必ず置きたい場所で組み立てることが大切!
FLEXISPOT「E8 Bamboo」の料金
「E8 Bamboo」は、脚の部分と天板がセットになって、78,100円です。
この記事を書いている2021年9月9日現在、70,290円と10%割引となっています。
FLEXISPOTには、ほかにもたくさんの種類のデスクがあって、3万円ほどで購入できるものもありますよ!
購入時に気をつけたほうがいいのが、脚のみの販売も行っているということ。
天板は別に自分で購入するか、オプションでつけることになるため、別に天板の料金がかかってくることに注意してくださいね!
「E8 Bamboo」は天板もセットになっていて、ネジを取り付ける箇所に穴があいていたので、組み立てもしやすく便利でした!
天板のサイズや素材にこだわりのある方以外は天板もセットで購入するのがおすすめ!
FLEXISPOT「E8 Bamboo」のおすすめポイント
- 好きな高さをメモリーボタンに記憶できる
- リモコンにUSB端子がついてる
- 竹天板で耐久性・抗菌・脱臭効果が抜群
- パーツによって1年から5年の保証付き
- 天板サイズが大きく広々使える
- ロック機能がある
- 障害物探知機能がある
好きな高さをメモリーボタンに記憶できる
電動昇降スタンディングデスクなので、電動で昇降できるのはもちろんなんですが、好きな高さをメモリーボタンに記憶できます!
「1」、「2」と立ってる絵、座ってる絵の4種類があるので、普段使う高さを記憶しておけばボタン一つでスムーズに動かすことができるのが魅力!
リモコンにUSB端子がついてる
リモコン部分にUSB端子がついているので、私はスマホ充電に使っています!
ほかにも、USB式のスタンドライトをつけるなどいろいろな使い方ができそう!
特にスタンディングデスクとして使うときは、床からの距離が離れるので、スマホを充電しながら触るときにはここの端子を使うとかなり便利!
竹天板で耐久性・抗菌・脱臭効果が抜群
私が「E8 Bamboo」を選んだ理由の一つがこの竹天板。
環境に優しい生活を意識するようになってから、竹と麻の素材にとても興味を持っています。
竹は成長スピードが早いのと、抗菌効果もあることが個人的に嬉しいポイント。
耐久性や脱臭効果も抜群だそうです。
私はもうこの色が気に入ってます!
明るい色なので、部屋のインテリアともマッチするのも選んだ理由でした!
パーツによって1年から5年の保証付き
FlexiSpotの限定保証は新品のFlexiSpot製品の材料または製造上の欠陥を対象としています。この保証は最初の購入者にのみ適用され、この権利を譲渡することはできません。FlexiSpotの正規販売店または正規再販業者からFlexiSpot製品を購入したお客様のみがこの限定保証の権利を有します。
保証範囲は何ですか?
- FlexiSpotの限定保証は以下のように材料または製造上の欠陥に対する当社製品を対象としています。
電動昇降スタンディングデスク
- すべての脚フレームおよびモーターに5年間、コントローラー、スイッチ、電子机器、その他の機器に2年間の保証が付いています。
卓上スタンディングデスク
- すべての卓上スタンディングデスクにはフレームとデスクトップに1年間の保証が付いています。
デスクバイク
- すべてのデスクバイクとフレーム、電子機器、その他の機器を含む部品には1年間の保証が付いています。
モニターアーム
- すべてのモニターアーム、ガススプリングシステム、その他の機器を含む部品には1年間の保証が付いています。
パーツによって保証がついているので、もしものときも安心!
天板サイズが大きく広々使える
私は120cmの天板を選びましたが、とにかく広々!
パソコンを端の方に置いたままミシンの作業ができました!
ノートを置いたりドリンクを置いたり、ストレスなく作業できるのが本当に魅力的!
オプションで140cmにすることもできますよ!
インスタを見ていたら、140cmで子供と並んで使っている方もいました!
ロック機能がある
「E8 Bamboo」のリモコンはタッチパネルなのですが、ちょっとあたっただけでも反応します!
(写真「M」のボタンを5秒長押しでロック)
子供やペットがいる方はもちろん、一人暮らしの方でも普段はロックして使用するほうが安全だと感じました!
ふいに動いたりすると危ないですもんね!
障害物探知機能がある
障害物探知機能は、昇降中にものにあたったりするとストップする機能です。
子供やペットがいる方にはとても安心な機能!
組み立てにあると便利なアイテム
- カッター・はさみ
- 電動ドライバー
- チェアマット
カッター・はさみ
カッター・はさみはわざわざ書くようなものではないですが、梱包の開封や、ダンボール類を細かくカットするために必要です。


天板が大きく、一つ一つのパーツも重いので、かなりしっかりと梱包されています。
電動ドライバー
ネジのほとんどは同梱されている六角棒レンチで締めることができるんですが、天板と土台をくっつける部分のネジは、プラスドライバーが必要です。
手動でやってももちろんできないことはないですが、12ヶ所くらいとめるところがあるので、あると絶対に便利!
あと、天板中央のネジ部分は、天板に穴が開いていないので、ドリルビットで穴を開ける必要があるので、電動ドライバーは用意しておきましょう。
私は3,000円以下と手頃な価格でUSB充電式のものを購入しましたが、かなり楽に使えたのでおすすめです!
チェアマット
FLEXISPOTの電動昇降スタンディングデスクは、重さがかなりあるので、フローリングの上で直接組み立てたり出来上がったデスクを直置きすると、フローリングに傷がつく可能性があります!
私はデスクも椅子もすっぽりと入る大きめサイズの透明チェアマットを購入しました!
デスクが完成したら、すごく大きいし重いので、移動が大変です。
マットやじゅうたんなど、好みのものを先に用意しておくことをおすすめします!
FLEXISPOT「E8 Bamboo」の組み立て
パーツは重いですが、組み立て自体は簡単です!
説明書を見ながらすすめていけば女性一人でも問題なく組み立てできましたよ!
さかさまの状態で完成しますが、一人でくるっとひっくり返すこともできました!
ただ、天板の上に土台を乗せるときは少し大変だったので、力に自信がない方は2人で作業するほうがいいかも。
それから、土台部分の荷物は、34kgもあります!


まずはビームとサポートプレートをくっつけます。
部品の名称と番号が説明書に書かれているので、すぐにわかるかと思います。
次に昇降支柱をビームに取り付けます。
脚を昇降支柱に取り付けます。
ここまでは同梱の六角棒レンチで取付可能なので、簡単にできるかと思います!
大変なのはここから。
次に天板の上に脚をのせていくのですが、コンセントを指す場所に合わせて脚の向きを変えたほうがスッキリします!(写真右下の黒いパーツから電源コードを取るので、コンセントが右にある場合はこの黒いパーツを右にする)
ここから頑張って天板の上の乗せます。片脚ずつ少しずつずらしながら乗せました。
リモコンと電源コードを同じ方向にするとコードがごちゃごちゃになるので、私はリモコンを右にしたかったので、電源コードは左から出すようにしました。(黒いパーツが写真右側、リモコンが写真左下の穴の部分につける予定)
リモコンの取付部分は、左右両方に穴が開いてたので、自分で好きな方にしてくださいね!
そしてここからさらに本当に大変で、天板の穴にあわせてビームの幅を調節しないといけません。(片方の穴を合わせるともう片方が合わない)


私は片方を先にネジで仮止めしてからビームのサイズを調節しました。
ここで12個のネジを締めるのに電動ドライバーが必要になります。
ビームの調整は六角棒レンチでできます!(4ヶ所のネジを外すと伸ばせます)


両側の脚と天板をネジでとめたら、ビームの中央と天板をネジでとめるんですが、ここは穴がないのでドリルで開けます。
天板の厚みが2.5cmほどなので、通過しないようにヒヤヒヤしながら少しずつやりました。


次にリモコンをつけます。


ここまできたら、次にすべてのケーブルをコントローラーに接続します。
ケーブルカバーを取り付けるためにコードをここにまとめます。


ケーブルカバーをつけることで、すべてのケーブルがしっかりと隠れるのでこれはかなりお気に入りポイント!
これで完成です!
こんなにすっきりとコードが隠れます!


あとはデスクをくるっとひっくり返して終了。
結構重いデスクですが、女性一人でも思ったより簡単に立てることができました!


あとはコンセントをさして、デスクを昇降させてみるだけ!
結構ゴミがでるので、コンパクトにカットしてから捨てるといいかも。
FLEXISPOT「E8 Bamboo」はパソコン作業する方におすすめ!
私が今使ってるFLEXISPOT「E8 Bamboo」をご紹介しました。
テレワークや在宅ワークが広がり、家で仕事をする時間が増えた方も多いのではないでしょうか?
私はライターとして仕事をしているので、普段から仕事は家でやっています。
長いときは1日10時間近く仕事をすることも多く、腰痛や肩こりの原因にもなりがち。
特に長時間同じ姿勢で仕事をすることは体に負担がかかってくるので、ちゃんとした机と椅子を使うのがおすすめ!
私はまだ椅子を選びきれておらず、スタンディングデスクのみで使っていますが、それでも小さな机で仕事をするのとは違って体に負担がかかりにくいのが嬉しいです!
電動昇降スタンディングデスクは、立ったり座ったりして姿勢を変えながら仕事ができるので、本当におすすめ!
ぜひ電動昇降スタンディングデスク選びの参考にしてみてくださいね!